ク ロ ツ ラ ヘ ラ サ ギ (コウノトリ(もく)・トキ()(冬鳥)
   
   


 『クロツラヘラサギ』は、白川河口(しらかわかこう)熊本港付近(くまもとこうふきん)では、(あき)()わりから(ふゆ)(はる)(はじ)めに見ることができます。
世界的(せかいてき)にはとても(かず)(すく)ない野鳥(やちょう)です。『絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)』に指定(してい)されています。
この貴重(きちょう)(とり)が、(ふゆ)になると、越冬(えっとう)するために韓国(かんこく)(ほう)から南下(なんか)してきます。(とし)によっては(なつ)熊本港(くまもとこう)(のこ)って越夏(えっか)する個体(こたい)がいます。

(おお)きさ・
(からだ)特徴(とくちょう)
()(ごえ)
オスもメスも(おな)(いろ)です。体長(たいちょう)73cmくらいの大型(おおがた)(とり)です。
全身(ぜんしん)白色(しろいろ)で、へら(がた)(くろ)(なが)(ひら)たいくちばしが特徴(とくちょう)です。(かお)(くろ)皮膚(ひふ)()ていて、くちばしから(ひたい)()までが(くろ)くつながっています。
()野鳥(やちょう)で、ヘラサギがいますが、こちらは、くちばしの黒色(くろいろ)()まではつながっていなくて、先端(せんたん)黄色(きいろ)をしています。クロツラヘラサギにまじって熊本(くまもと)にも数羽(すうわ)くることがあるそうです。)
 食事(しょくじ)
・えさ
くちばしを水中(すいちゅう)()れて、左右(さゆう)にふり、小魚(こざかな)などをとらえて()べます。
名前(なまえ)由来(ゆらい)  (からだ)がシラサギのように(しろ)く、顔(つら)が(くろ)く、へらのようなくちばしをした(とり)であることが、この()がつけられたと思います。
しかし、(じつ)は、シラサギの仲間(なかま)ではなく、コウノトリの仲間(なかま)です。
(ぶん) () 朝鮮半島(ちょうせんはんとう)西側(にしがわ)黄海(こうかい)よりの(せま)範囲(はんい)繁殖(はんしょく)します。
九州(きゅうしゅう)から沖縄(おきなわ)渡来(とらい)して、水田(すいでん)湿地(しっち)(あさ)い水たまりなどにいます。湿地(しっち)砂地(すなじ)防波堤(ぼうはてい)(うえ)などで()ている姿(すがた)を見ることができます。


野鳥一覧にもどる